建築CAD検定2級、3級。
共に無事に合格いたしました!!
3級はトレース問題で、2級は建築の知識を下敷きにという内容。
実は3級のほうが難しかった・・・。
2時間で「階段図」「通り芯」「柱と壁」「壁と窓」という4種類の問題をトレースしていくのが課題です。
一つ書くのに30分以内でっていう配分なんですが、
難易度が問題によって違うというか、一か所にハマってしまうと時間が危なくなってしまう。
それに比べて、2級は5時間あるので自分のペースでできます。
どちらにしても、過去問をたくさん解いて練習するのが一番かなぁ…。
とにかく、両方合格でほっと一安心!
まったくもって難関資格ではないのですが、やっぱり一つずつクリア出来てる実感が嬉しい。
学校も修了し、月曜からお仕事再開です!!
拘束時間が学校よりも短いこと、職場が近所なので学校生活よりも楽になるかも?
でも慣れるまではストレスフルでしょう。
体調管理に気を付けます。
さて、試験明けから数週間、今度は3DのCADソフトを勉強しようと、
Google SketchUp というソフトを勉強してました。
jwcadを使って木造一戸建ての図面を書き、それを SketchUp に取り込んで
3Dに立ち上げる、という制作物が修了制作物だったんです。
まあ、建築の知識がほぼ素人なのでいろいろと「構造的に難しい」「法律的にダメ」などはちょっと無視してますが(笑)。
(ソフトを使えるようになるか、がメインのため仕方ない!)
テーマを自分で決めてから、制作します。
私のテーマは『ねこと暮らす家』。
(※画像をクリックすると別ウィンドウで大きくなります。)

家の中、外あちこちにキャットウォークがある(笑)。
ネコは平面的な広さよりも、上下移動やジャンプできる縦の空間のほうが大切なため、
リビングから上がっていけるロフトを作りました。

ほんとは吹抜けに梁を作って、梁上も猫の通り道にしようと思ったけど、
室内風景をキャプチャするのに邪魔だったため、ナシに。

外にはキャットウォークから、パーゴラ(藤棚)にジャンプできます。

キャットタワーでも上下移動!

水槽などの娯楽も(笑)。
上がり和室の下は、引き出し収納です。

お客様をお迎えする玄関エントランスには、世界的な猫画家、マイケル・ルーの版画。

ロフトの下はこんなんなっています。
おもに水回り。
足元が温かいように、コルク床です。
コルクは水に弱いですが、実際の我が家は洗面所とトイレがコルク。
(そんなに傷んでないけど・・・水に強いコルクシートなのかも)

このソフト、かなり楽しいです。

こういうふうに、タッチを変えたり断面図をキャプチャしたりできます。

別方向からの断面図。

ネコの楽園です!!