友人がヨガやアーユルヴェーダを教えている『パールのヨガ家』という教室が香椎にありまして。
そこでのイベントに琴さんと参加してきました。 福岡県福津市のパン教室『なぉぱん』を主催されている、 なおみんさんを講師に迎えて、普段のパンにひと手間加えることによって、 5感を刺激する“食”を楽しみましょう。という企画。 サクサクのパイにクリームを乗っける。 季節の果物を合わせる。 あっためて、ソースをかける。 目の前でデモンストレーションを観ながら、普通のパンが可愛いデザートに変わる瞬間を楽しみました。 もちろん目で楽しんだあとは、おいしくその場でいただきまーす! ![]() 使用する果物、手作りのジャムなども 単に季節を意識しただけでなく、地元のものを使用することで「地産地消」を目指します。 わたしは、ベーグルにクリームチーズとレモンの風味を加えたものが 一番おいしかったなぁぁぁー。(↓これ) ![]() 琴さんはまだ食べられないから、文字通り「指を咥えて」みてるだけ、、でした。 (ずっといい子にしてたので、助かりました。。) 実は、ベーグルの食べ方がいまいち分からず、 これまで売っていても素通りしておりました! 今後は、なおみんさんを見習って、 ひと手間くわえておいしく、可愛く食したいと思います。。 |
北側の部屋の結露に悩んできたけど、ついにインナーサッシを取り付けました。
北側の2部屋、3箇所にトステムの「インプラス」を。 ガラスも複層ガラスで、外の気温が零℃でも結露しません! 何箇所か見積もり取ったけど、びっくりするくらいに値段が違う。 なんと、15万~50万! 一番吹っかけてきたある業者に至っては「3箇所で50万です」とか電話のみで伝えたり…。 見積もりは、普通明細を書き出して、紙で提示するでしょ?? なんとなくですが、営業マンが下請けの人連れてやってくるパターンは、高いです。 リフォーム会社の営業マン→下請けの職人さんで、かなりのマージンが派生しているのか? 一番良心的なのは、やはり窓やエクステリア中心で、 小さく経営しているような工務店。5~6人でやっているようなところです。 営業マンを置かず、見積もり、発注、施工まですべて自社内で行うので、 中間マージンが派生しない。 また、インナーサッシも似たような商品展開で、複数のメーカーの商品があります。 CMやってるところでいえば、 ・トステム「インプラス」 ・三協立山アルミ「プラメイクe」 ・YKKAP「プラマードU」 このあたりが有名? 性能はどのメーカーもほぼ一緒。 色の展開や、鍵部分のデザインが違う程度の差です。 工務店がどのメーカーとつながりがあるかどうかで、割引率が違っているはずなんで、 どこのメーカーだと安くなるのか、交渉してみるといいと思います。 我が家は、ちゃんと複数のメーカーでの値引率を提示してくれたところにお願いしました。 さてさて、before→after画像です。。 |