![]() やっつけお子様ランチ(和風)。 いいんです。 ご飯が立体的で、旗が付いていれば十分喜びますから!!!(笑) 気が付けば4月ですよ。。 エイプリルフールも特に面白いこともなく、過ぎちゃったよ。 入籍記念日にも特になにもなく、普通にししゃもを焼きましたよ。 子供たちが進級したので、自分のことは自分で・・・って方針にシフトしていきます。 取り合えず園でのお着替えのときに、無地のTシャツの前後がわからないとイカンので、 無地の服にはワッペンを付けたりします。 でもワッペンってけっこうお高いのよね…。 だから、小さくなって処分する洋服のなかから、ワッペン付きのものはワッペンだけ外して取っておきます。 ![]() 左の服から、右の新しい服へワッペン移動。 だいたい既製品のはアイロンでくっつけているものより、ミシンで縫いつけてあるほうが多い。 だから、切り取ってから丁寧にワッペンを外したら、 付けたいとこに手縫いでガシガシ縫い付けます。 何回も洗うこと考えたら、アイロンワッペンよりも縫い付けたほうがいいです。 この水色のロンT、こっちゃんとお揃いなんだよなー。 こっちゃんのときはどうしたかというと・・・↓ 最近作ったアレコレ。(2012/11/02) ・・・うっ、刺繍してる。。 最近は刺繍なんてしるヒマなくて、だからお手軽なワッペンにしたんです。 なんか手抜きで息子がかわいそうな気がしてきた(笑)。 ![]() と、いうことでマスクも作ってあげました。 最近手作りマスクを量産してたもんで、これくらいの感じなら15分くらいでちゃちゃっと完成です。 一回布マスクを使いだすと、もう使い捨てのは使いたくなくなります! 匂いとか、なんか籠った感じとか・・・。 ![]() ネットショッピングしたら、梱包材がたくさん入ってたもんで、ローマ風の服にしてあげました。 「平たい顔族!!」と言いながら。(笑) なんていい笑顔。 こういうのって、楽しいんだよねー。 たまにこういう創作系(?)のお遊びを一緒にすると、私のほうが熱中してしまう・・・。 |
![]() 傘を自分で持ちたがるお年頃。 でもまっすぐ差せなくて濡れるから、レインコートも必須…。 傘のてっぺんを持って、まっすぐに支えながら歩くと、 自由が利かないのにすーぐ気が付いてご立腹ですよー^^; そんなときは、傘を巻くときの紐(?)部分を持って、 ゆるくリードするとよいです。 意外と気が付かれません!! なんか・・・散歩中の愛犬家にシンパシーを感じてしまう(笑)。 さて、、息子の手荒れは少しづつ良くなったり、 一日で悪化したりの繰り返しです。 やはり寝る時とかは、しっかりワセリン系で保湿して、手袋したほうが断然いい。 保育園のお昼寝のときなども、保湿⇒綿手袋ってお願いしています。 ということで、毎日の昼夜の洗い替え分くらいは量産しなくては。。 量産に向けて、簡単に型紙を取っておきます。 紙の型紙よりも、私はクリアファイルを使って型紙を作る派です。 ![]() 一番息子の手にしっくりきてるな、と思われる手袋を こんなふうにクリアファイルに挟み込みます。 手袋ラインに沿って、油性マジックでなぞってから、切ります。 (こころもち、大きめになぞったほうがいい。縫ってひっくりかえしたら少し小さくなるから!) ![]() 型紙が透明なので、下の布が透けて書きやすい!! 縫い代は気にしません。 型通りにチャコペンでなぞって、その線上をミシンで縫ってから 要らない部分を切り落とす簡単手法ですからー・・・。 と言う感じで、さくっと2枚追加で作りました。 もうコツはつかめたから、もう少し増やせそう。 時間があったから、息子の保育園用コップ袋を作り直すことにしました。 4月から、未満児最後の年になるんだけど 自分でコップ&歯ブラシ、お箸などを袋にしまうようになるんですよね。 いま使ってるやつは、小さくて入れにくいだろうし・・・。 ![]() いまある生地のなかでちょうど良さげな象さん柄にします。 基本的に、「お気楽ハンドメイド」なもので、 いちいち寸法測ったり、線を引いたりしません(笑)。 だからこういう、直線パターン柄はテキトウでもまっすぐに切れて便利やなー。 娘のコップ袋と同じデザインにしようと、過去の記事を探してみると・・・。↓ ⇒気づけば4月。(2013/4/1) あ・・・猫の話題ばっかりで、作る途中経過がまったくないわ・・・。 がーっと作ってしまったため、今回も途中の画像がないです(汗)! 「コレ気を付けると便利」ポイントとしては、 同じ生地を細ーく縫って、紐として作ったほうが ギュッとしぼったときに口が緩みません。 (綿100%の生地だとなおさら) あと、今回も息子がひっぱりやすいよう、両絞りタイプの袋にしました。 それに紐を通すとき、画像のように紐最後にクリップなど止めておくと、、、 「さー、紐全部通したぞー・・・あ!最後の部分まで入り込んじゃってる;;」 ってのが防げます(笑)。 わたしは紐が入り込んでしまったり、 通してる途中で紐通しから外れてしまったりしたときは とんがったピンセットで無理やり引っ張り出します・・・。 ![]() 紐端っこのポンポンの作り方↓ 布を丸く切ります。 今回は直径7cmくらいの円かな? それを、フチから5~10mmくらいの幅のとこで、 ぐし縫いしてから、少しづつ引っ張って絞ります。 ぐい縫い後、玉止めする必要はありません。 ![]() 少量のアクリル綿を丸めて、絞った中に詰めます。 このとき、紐の両端も結んでおいてください。 ![]() 紐の固結び部分を中に入れつつ、ぎゅっと絞りつつ、、 縁を内側に入れ込んで丸く整えます。 紐のところにもブスリブスリと針を通しつつ、 しっかりと紐とポンポンを縫い付けます。 ↓完成。 ![]() 喜んでくれるといいなー。 |
前回、なんか大きすぎた息子の綿手袋。
⇒幼児用の綿手袋を。(2014/2/26) まあ大は小を兼ねるので、夜寝る時に保湿剤塗ってから使ってますが、 指がズレて違うとこ入ると「ちゃんとはめて~;;」とぐずりますから・・・。 ![]() リベンジ用に、めっちゃいいもの買ってきました。 サンキで12組499円!!! 12枚じゃないですよ。 全部で24枚入ってるんです! 綿手袋としては最安値じゃないでしょうか? この大人用のSサイズを、縫い縮めようと思います。 なにしろ24枚も入ってますんで、失敗が怖くない!!^^ 親指入れるとこがあるけど、裏表(手の甲と平)の差がないため、 左右どっちとしても使えそうです。 ![]() 今回は本人の手を当てがって、チャコペンで型取りしました。 (それでもかなりおおざっぱですが・・・。) 平面的な作りだし、別に手袋でなくても 旦那の肌着とかから作れそうではありますが、、、 親指んとこと手首んとこを既成品だと縫うのを省略できますんで。。 ![]() 縫って、余った部分を前回同様に切ります。 素材的に切りっぱなしでOKです! 要注意点としては、手首は大人と同じ幅欲しいので、 手首部分まで縫い縮めないほうがいいです。 あとから折り返してゴム入れたほうが、脱げませんし。 ![]() 手首を折り返して縫って、ゴム入れます。 甲側にワンポイントで可愛いチロンリアンテープとか縫い付ければ、出来上がり!! 女の子なら、手首にぐるっとレースとか付けてあげると喜ぶかも。 そして案の定、サイズがなんか小さいものも出来てしまい、 数枚作ってサイズ感が合うものをワンセットとしてごまかす…。^^; な、なにしろ24枚も入ってるからね!!大丈夫!!(?) ![]() 今回は結構ピッタリ(笑)。 もう少し指の長さを深くしてあげたら、 園で室内遊び中にも差支えなくはめられるかも? いくつか今度追加で作ってみます。 そして、なんか小さくできてしまった手袋、どうしよう。。 奏ちゃんより小さい赤ちゃん持ちの友人にあげようかな。 とびひのときとか、かきむしってしまわないように 意外と便利かもしれないしねー。 |